Google+‎ > ‎

Google+ Hangouts API

Google+ Hangouts サービスについてはこちらを御覧ください。


重要サイト

公式:Developers Google+ Platform Hangouts トップページ
公式:Hangouts API Reference

Google+ Hangouts APIとは、GoogleがGoogle+サービスの一般公開に合わせて、公開されました。
開発バージョンは1.1 で正式版は1.0です。
1.1では、onAirにも対応し、かなり本格的なアプリを開発できるようになっています。


Google+ Hangouts APIを使うと、誰でもクラウドでコミュニケーション可能なアプリを作成することができます。
(Google Waveの意志を多少受け継いでる感じがする) 




Developing Java/Java開発情報



関連情報


Hangouts API アプリ Hangouts APIで作成されたアプリ
実践 Hangouts API でのアプリ開発 - 実際に開発していく話
Hangouts API 概要 - ひと通り動かしてみての概要
Hangouts APIとマネタイズ - マネタイズは厳しいという話

5 points to remember when trying to hangouts api with GWT-Gadget  - GWTでHangouts API 動かすまでの話





Google-Plus-Hangout-API-State-Machine  -
This project was created to fill a gap in the Google+ Hangout API when it comes to managing shared state across multiple clients that may join or drop out of a running app in a hangout.
Stateを改良?

ダンジョン&ドラゴンをHangoutsでやった感じの絵
https://plus.google.com/106176762220398854458/posts/eGCn9zUYbtu

Google+ Hangouts APIを実際に動かすまで


特殊な開発者向けAPIですので
Google APIs ConsoleよりGoogle+ Hangouts APIをONにする。


Hangouts APIを使うには規約に同意する必要があります。


APIs Consoleの左下にHangoutsが出ているので、そこにGadgetのURLを入れる。

このGadgetのURLはGoogleが公開しているサンプルを入れてみるといい
http://developers.google.com/+/hangouts/writing#examples

http://hangoutsapi.appspot.com/ggs/yesnomaybe.xml
http://hangoutsapi.appspot.com/ggs/talkinghead.xml
http://plushangoutstarter.appspot.com/static/app.xml

そして、Saveで保存して、Enter a hangout!で始められます。




あとは通常のGoogle+ Hangoutsの設定になります。

Pluginの導入画面

カメラの設定などします。
ちなみい、私はPlaystaion2用のEye Toyというカメラ使いましたが、音声も拾えて便利でした。
押入れにしままっている人は試す勝ちあります。(用ドライバーインストールですが)


あとは、左下のアプリケーションをクリックすればアプリ画面になりました。