公式情報 概要をまとめておいて、何ですが、まだプレビューなので仕様はユーザーからのフィードバック次第で変わりますし細かい所は気にしなくてもいいかもしれません。 この情報は、2011年9月25日時のものです。 hangout.Participant閲覧者の情報hangoutIdこのハングアウトでのユーザー個別のIDhangoutのhangoutId()はハングアウトのIDなので別物 hasAppInstalledアプリをインストールしているかどうか(Previewだから、アプリを入れていない段階が想像できない) idGoogle+ id - アプリを入れていないと取れないdisplayName表示名 - これもアプリをインストールされていないと出てこないimage.urlアイコンURL - これもアプリをインストールされていないと出てこないhangout初期化についてisApiReady()hangout APIが使えるかどうか、これは普通のgadgetからも呼び出せるけどfalseになる。ApiReadeyListenrがある基本isAppVisible()アプリが見えてるかどうか。スレッドで裏で処理する時に使うのだろう hideApp()アプリを隠す。アプリケーションボタンを押す前の段階に戻るだけ。(アプリケーションボタンを再度押すのと同じ)ただアプリはvisibleじゃなくなっただけで、生きてる。もう1度アプリボタンを押すと、アプリがvisibleになる。 AppVisibleListenerがあるgetHangoutId()このハングアウトIDが取得可能。URLに出てるのと同じこれを使って、外に今、ハングアウト中とか、対戦者募集とかできるのでしょう。 getLocale()ロケール言語が出る。言語の表示切り替えに使うgetParticipantId()自分(ローカル)のhangoutIdが取れる。getParticipantById()で、自分のParticipantが取れる 閲覧者getParticipants()現在の閲覧者一覧が配列で取れる。もちろん自分(Local)も含まれる自分のIDはgetParticipantId() getParticipantById()hangoutIDを渡すとPartipantが返ってくる。Participantの状態変化・Participantの追加・Participantの削除のリスナーがあるNoticesユーザーにお知らせする仕組み目立つ、画面上部に出るから、普通に表示するよりは、ユーザーに伝わりやすい。特定のユーザーだけにお知らせするとかは、Stateなどで処理する問題 hasNotice()Noticeが出ているかどうか、displayやdismiss直後に呼んだら、実際に表示・表示まで時間差があるのか、うまく取れない場合もある。displayNotice()お知らせを出す。メッセージは複数行は無理。opt_permanentは数秒後に自動で閉じるか、そのままにするかの違いただし、ユーザーはいつでもNoticeのボタンから閉じれる。 dismissNotice()出ているお知らせを閉じるHasNoticeListenerがあるActive Speaker(現在の通話者)Active Speakerというのが、画面中央に出ている、現在話している人のこと。(アプリ画面隠さないと出てこないけど)hangoutsではボリュームから自動で識別するらしいが(これも後でいろいろ問題でそう) 現在の通話者は、緑でハイライトされているけど、プログラムで変更した場合、変わらない理由は不明(緑は別の意味かもしれないが) getActiveSpeaker()現在のActive Speakerのhangout idを取得setActiveSpeaker(hangoutId)Active Speakerを変更するclearActiveSpeaker()初期のおまかせに戻るActiveSpeakerListenerActive Speakerの変更をキャッチhangout.avhardware (ハード)ユーザーのハード上にマイクとかが存在するか、スチッチのon/offとは別の話通常のパソコンだと、両方端子がついてるのでマイクとスピーカーは通常有りになるだろう。 ユーザーが映像が送信できない問題の時、解決に役立つかも (USBカメラつないでいるけど、cameraがfalseの場合は、ドライバーが入っていないなどでハード側の問題とか) hasMicrophone()マイクを実際に挿しているか、on/offではなくハード的に、マイクが使えるかどうか hasCamera()カメラがハード的にあるかどうか。USBカメラだと、挿しているとtrueだし、抜くとfalseになる。 hasSpeakers()ハード的にスピーカーがあるかどうかMicrophoneListener・CameraListener・SpeakerListenerがあるAV Source Controls(AVソース)内容はパネルにあるカメラはOff/マイクをOffと同じgetMicrophoneMute()
|
Google+ >